懐古録~道産子おやじの旅切符F

北海道の温泉&美味しいものを探しに出かけた旅の記録(=^ェ^=) 画像及び記事の引用等は許可不要で自由に使ってもらってOK牧場

2017年01月

湯の川温泉「湯倉神社」

2017/01/20日

植物園が開くまでまだ少し時間あるな~

とゆうことで観光をもう一つ追加。
湯の川温泉発祥の地ともいわれる湯倉神社で湯巡り祈願( ̄▽ ̄)b

イメージ 1



イメージ 2



湯の川だけに、もしやと期待したんだが。。温泉ではないようで凍結するのか使用不可に(笑)

イメージ 3



願い事もさまざま。。見てると面白いw

イメージ 6



ブサ可愛いうさぎ

イメージ 7



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10



賽銭箱があちこちにあり小銭がすっからかんに無くなったw
ま、その分御利益があるといいなー♪

イメージ 11


って、正月は大吉で今回は吉。。運気下がってるし(爆)


にほんブログ村ランキングに参加してみました( ̄∇ ̄*)ゞ
皆様の一票を明日の胃力に(笑)
ポチっと応援よろしくです↓↓↓


[https://travel.blogmura.com/gensen/ にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ(文字をクリック)] 日本全国の温泉が一杯♪

次へつづくー

♨️湯の川温泉「ビジネスホテル湯の川」

2017/01/20日

前夜は屋根付き部屋付きお風呂付きで、ゆったりと温泉ホテル泊( ̄▽ ̄)b
一般的には普通の旅も。。うちらの旅では珍しい有料の宿(笑)

昨年利用してお気に入りの宿に仲間入りしたビジネスホテル湯の川へ!

イメージ 1



16時チェックイン、一泊朝食付きでお一人様税込4100円なり~

イメージ 3



六畳の和室部屋で予約したんだが、今回もグレードアップをしてくれて広い特別室( ̄ー ̄)

イメージ 2



とはいえ6畳が12畳になっただけでトイレや冷蔵庫は共同なんだがw

イメージ 4



テーブルを介した布団の並び具合がナイス(笑)

イメージ 5



共同冷蔵庫もあるが冬の北海道は窓際の天然冷蔵庫を使うのが定番、缶ビールも常にキンキン( ̄▽ ̄)b

イメージ 6



晩飯は函館で人気らしい焼肉屋さんが手掛ける弁当屋ミートハウス本町店から、肉の下にも肉がある肉敷き焼肉弁当とローストビーフ弁当を

イメージ 7


どちらも千円位なんだが弁当としては味、量とも申し分なしのクオリティの高さで旨し!


メインのお風呂は朝8時まで夜通し入浴OK(日帰り入浴は13時~22時)

イメージ 8



脱衣場

イメージ 9



イメージ 10



こじんまりした内湯はちょっと熱め

イメージ 11



お湯は湯の川温泉らしい食塩泉で、毎日湯抜き清掃で新湯入れ替え、湯量調整のみで湯温を管理し源泉掛け流し(^o^)v

イメージ 12



メインは手作りの露天風呂

イメージ 13



街中ゆえ塀や屋根に囲まれてはいるものの悪天候には強く、その風情は街中にあるとは思えない地方の共同浴場的な雰囲気も

イメージ 14


露天風呂は基本ぬるめに調整しているのか40度程度と長湯向け、低温湯が45度を越える銭湯もある函館においてこれは嬉しい(笑)


朝ご飯は質素ながら、サラダや塩辛などが食べ放題のプチハーフバイキング

イメージ 15



塩辛がめちゃくちゃ旨く朝からご飯のおかわりが止まらない~

イメージ 16



コーヒーはロビー前のセルフコーナーにて函館新聞を読みながら

イメージ 17



9時近くまでゆっくりさせてもらい次なる場所へ移動するのでした

良いお宿でした~♪
満足!
また来る!!


にほんブログ村ランキングに参加してみました( ̄∇ ̄*)ゞ
皆様の一票を明日の胃力に(笑)
ポチっと応援よろしくです↓↓↓


[https://travel.blogmura.com/gensen/ にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ(文字をクリック)] 日本全国の温泉が一杯♪


次につづくー

大沼鶴雅オーベルジュ エプィ

2017/01/21土

さてさてお待ちかねの昼飯は大沼公園駅の近くにある大沼鶴雅オーベルジュ

イメージ 1



昨年オープンした鶴雅グループの新しいホテルで道南初進出だそうだ。
なんでも予約なしでもランチが喰えるってんでジャージでとことこおじゃま~♪
と思ってたんだが。。

その雰囲気に負けて下だけジーパンにコソコソ履き替えとことこおじゃま~(笑)

イメージ 2



ジーパンの効果あったが案内されたのは窓際。ま、ジャンバーを脱げばジャージだし帽子をとれば坊主なんだがw

イメージ 3



高い天井と全面ガラス張りの気持ちいい空間

イメージ 4



オンシーズンにはかなりの賑わいになり予約必須なんだろうが、オフシーズンとあってか客もまばらでゆっくり喰えそうだ( ̄▽ ̄)b


ランチは2000円のハーフビュッフェと4500円のコース。無論迷うことなく2000円w

イメージ 5


メイン四品デザートニ品からそれぞれ一つづつ選び、野菜バイキングをしながら料理が来るのをまちまする~

俺のメインは豚肉のロースト、ほくよう仕込みの野菜盛りで(笑)

イメージ 6



ヘルシーに脂身が少なくもの足りんが味はよし!

イメージ 7



相方はサーモンのポワレなんちゃらこんちゃら、、メニュー表写してなければ絶対浮かばない料理名w

イメージ 8



で、場違いな食卓全景の図がこちら(爆)

イメージ 9



小さいパンが人気のようで、普通サイズのパンは隣のパン屋さんで買える。


俺も周りの女子のを見習いポロコ盛りに

イメージ 13


ま、ブロッコリーにはマヨネーズてんこ盛りなんだがw


ミニサイズながらデザートもなまらうまい

イメージ 10



イメージ 11



これ面白いグラスだなー

イメージ 12



鶴雅のランチはどこもそうだが、ビュッフェが女子に人気になりそうな品揃いで相方もかなりご満悦!一応女子扱いにしとく(笑)


美味しくいただきました~
ごちそうさん♪
また来る!とは相方談w


にほんブログ村ランキングに参加してみました( ̄∇ ̄*)ゞ
皆様の一票を明日の胃力に(笑)
ポチっと応援よろしくです↓↓↓

[https://gourmet.blogmura.com/hokkaidogourmet/ にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ(文字をクリック)]
北海道の美味しい食べ物が一杯♪


次へつづくー

♨️濁川温泉「中央荘」

2017/01/21土

思った以上に早く着いたんもんで昼飯の時間までまだ時間あるな~(´・ω・`)
とゆうことで身体を洗い流しに濁川温泉
「中央荘」へおじゃま~

イメージ 1



こんにちはー!ごめんくださーい!と声をかけると、奥から人当たりのよさそうな女将さんが登場

イメージ 2



男湯はまだ八割ほどしか湯がたまってないけどいいかい?とのことだが全く問題なし!一番風呂ゲット( ̄▽ ̄)b

10時入湯~、湯銭300円

イメージ 3



脱衣場

イメージ 4



油臭がプンプン香るシンプルな浴室

イメージ 5



イメージ 6



わざわざ浴室まで案内してくれて湯船に浮いているのはゴミじゃないですから、と説明してくれた女将さん。。

いやいやこれはゴミどころか凄いお宝ですってホント( ̄ー ̄)

イメージ 7


ちょっとわかりにくいけど湯船に浮いているのは湯の華と多量の油!
豊富温泉までとはいわんがこれが油臭い元なんだね~

流れていかないうちにすくいとって身体にぬりぬり気持ちよか~(*´∇`*)


源泉は窓の外、数メートル先

イメージ 8



それが湯船にドバドバ大量に投入してるってんだから湯は極めて新鮮、湯温は41度ほどと長湯向けの快適な状況

イメージ 9



お湯は重曹-食塩泉、いわゆるお肌すべすべ美肌の湯ってやつで勿論源泉掛け流し(^o^)v

イメージ 10


ゆっくり浸かっていたいとこなんだが飯の時間まであとすこし。。残念だが40分ほど楽しんだところで次なる場所へと移動するのでした

良いお湯でした~♪
満足!!
また絶対来る!


にほんブログ村ランキングに参加してみました( ̄∇ ̄*)ゞ
皆様の一票を明日の胃力に(笑)
ポチっと応援よろしくです↓↓↓


[https://travel.blogmura.com/gensen/ にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ(文字をクリック)] 日本全国の温泉が一杯♪


次へつづくー

♨️磐石の湯

2017/01/21土

南方面を目指しれっつらGO(* ̄∇ ̄)ノ
割引待ちの某PAで夜を明かし朝風呂へと向かった先は磐石温泉

イメージ 1



冬場は車の侵入が不可なので徒歩でとぼとぼ歩きます~

イメージ 2



真冬でも利用者が結構いるのか踏み跡
がついていて比較的歩きやすい( ̄▽ ̄)b
でも雪がモサモサ降ってる日は止めた方が無難かも。。

イメージ 3



時折バランスを崩し足をスボズボしながら歩くこと数分、湯小屋がみえてきた~

イメージ 4



踏み跡をはずさないように慎重に橋を渡り

イメージ 5



イメージ 6



いつからか磐石山荘から看板の替わった磐石の湯へおじゃま~

イメージ 7



ちょっとしたお休みスペース

イメージ 8



必ず訪問者名簿に記入し、清掃協力金を寸志箱に投入してから利用しましょう~

イメージ 9



何度来ても感動する光景

イメージ 10



注がれているお湯は保温力の高い食塩泉で、冬場は外気で冷やされるのか湯温41度ほどと長湯向け仕様で極快適(*´∇`*)

イメージ 11



良いお湯でした~♪
満足!!
この素晴らしい温泉を使わせてくれるオーナーさんに感謝!


にほんブログ村ランキングに参加してみました( ̄∇ ̄*)ゞ
皆様の一票を明日の胃力に(笑)
ポチっと応援よろしくです↓↓↓


[https://travel.blogmura.com/gensen/ にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ(文字をクリック)] 日本全国の温泉が一杯♪


次へつづくー
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ