2010年04月18日

♨️オソウシ温泉

新得の秘湯オソウシ温泉に11時入湯~

5cdd23b4


帯広周辺をドライブしていて街中に戻る途中道に迷ってしまい(方向音痴ですww)偶然看板を発見したので昼飯前に行くことに。

雑誌等でオソウシ温泉は
知ってました、道が険しいとの記憶が
あったのでですが、実際には道路状況もよくわりと整備されれていてすんなり行くことが出来ました(*^^*)

ここの温泉は強アルカリ性温泉でPH10もあるそーなんで楽しみです

宿に行くと元気な若女将が対応してくれます、元気がよく気持ちいいですね

浴場に行くと・・貸し切りです(ラッキー)

浴槽は40℃に加温された大きな浴槽と、26℃の源泉浴槽があります

とても気持ちいいツルツルする湯ですね~

露天風呂は加温していますが、まだこの時期は外気温が低いので34℃位しか上がりません、と張り紙してました。かなり温めですね

メインは露天の混浴源泉風呂です
女性用の露天がまる見え(^_^;)
こちらは25℃しかありませんが、この湯に入らなければ、きた意味がないので根性で入る・・

ウォー!!と叫びながら、ゆっくり、ゆっくり・・浸かれました(笑)
5分浸かれは身体が慣れますよ~

硫黄臭が心地よいです。
回りも静かで最高の露天風呂です

パイプから打たせ湯状態で源泉がドバドバ流れ最高に心地よい、30分程浸かることができました


上がるのはもっと勇気がいります。。
笑いながら走って内湯に飛び込びました(笑)

湯上がりは暫く身体がポカポカしていました

帰り道は気を付けましょう~手がツルツルでハンドルを持つ手が滑ります(笑)


古き良き温泉が消えゆく昨今。。あなたの一票で温泉の未来がかわるかもしれません! ポチっと応援よろしくです(*^^*) にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

dosanko1048 at 23:03コメント(0)帯広・上士幌・足寄エリア   このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月17日

♨️ホテル光南

朝風呂はホテル光南(帯広南温泉)朝6時から入ってみました(*^^*)

早朝から常連で賑わってますね~
ae051abe


内湯 ジャグジー サウナがあり、お湯は温めで長時間入れそうな感じです。


お薦めはラドン室?で、一人用の個室なような作りで、打たせ湯が楽しめるマイナスイオンたっぷり♪
お湯は勿論源泉掛け流し

朝食バイキングセットで800円プランもあったので利用してみたました。
手作りの惣菜が20品ほど並んでいてとても美味しく食べることが出来ました~ 珈琲もありだからお得感いっぱいの朝食バイキング
aa6ae5a4

 
帯広の温泉施設は早朝から夜中まで、いつでもお客さんでいっぱいですね





dosanko1048 at 09:47コメント(0)帯広・上士幌・足寄エリア   このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月16日

豆の文志朗

幌別にある豆の文志朗に行っみました(*^^*)珍しい納豆専門店です。


店内に入ると川のせせらぎの効果音が流れ癒されますよ~
e91e514e


今回買った納豆は、わら納豆200円、納豆シュークリーム250円、経木納豆100円、花切納豆420円
8bc18d67

 スーパーに売ってる納豆と比べればかなり高い!旅先ならではの散財ww

楽しみのわら納豆から頂だきました、凄い大粒で大豆本来の味が出てます。
スーパーに売ってるものとは全く違いますね~旨いの一言

納豆シュークリームはシャレで買ってみました(^_^;)
味は。。。お試しあれ(笑)
bfa99785

 他にも高級な納豆がいろいろありましたので、また買いに行くかな♪

たかが納豆されど納豆しかしここにあるのは究極の納豆かも(大袈裟!笑)

たまにはこんなちょっとしたプチ贅沢品もありですよね~( ̄▽ ̄)b


北海道には美味しいものが盛りだくさん♪ポチっと一票応援応援よろしくです(*^^*) にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



朝の準備から(夜の切る電源も)


先ず鞍の後部にあるバルブを開けエアーON(写真は開けてる状態)
2021_0101_05142200_compress91

各電源をON、順番関係なし
メイン電源は横
2021_0101_04201900_compress25

2021_0101_04213900_compress23

2021_0101_04211900_compress94

2021_0101_04212400_compress66

2021_0101_04223300_compress5

二ヶ所
2021_0101_04220700_compress93

2021_0101_04221000_compress71


「準備ができたら調整してみよう~」

先ず一番最初にスタッカー駆動、緑ボタン長押し(静かでわかり難いけど駆動していれば上の緑のランプが点灯)
DSC_0065_compress94


三方断裁検査装置、増落丁ボタンoff、下の天地、小口の黒いスイッチoffにしとく(切るのこれだけ必要?)
2021_0101_04223300_compress5

2021_0101_08152600_compress71

天地サイドの当て、天地ブラシ、小口ブラシ、クランプ厚を逃がす(ほとんどA4、32ページ、3ミリなので慣れたら省略可)
2021_0101_08113500_compress77

ステッチャーカバーを開け、円盤の紙の厚み(1冊の半分)クリンチャーを下げる、針金検査装置を上げる、を先にやっておくのもよい

画面右上の2つ目をポチっとし、ステッチャー上のメインパネルで各種設定、右上はスピード表示(7000)
2021_0101_03424500_compress62

商品名を適当に(A4-32とか)入力後チェックマークをポチっとし×印で戻る
2021_0101_03434700_compress16

黒三角を押し次から次へと設定していく、文字だけのページはスルー可

排出設定、画像は切り返しなしの20出し(50、25)で広報等の25切り返しの50出となる。ふりっぱー等は50、50
2021_0101_03441200_compress5

三方断裁するかどうかの設定、たいていは仕上げるので関係なし。切らないところがあるなら緑色マークをポチっとするとそこは自動的に切れないらしい
2021_0101_03442100_compress18

仕上げ寸法入力(画像はA4、単位ミリ)袋落とし5、厚み5(この寸法を間違えると各部が自動的に動いてしまい後でめんどうなのできちんと入力する)

厚み図るのはステッチャー右下の丸い円盤(円盤設定必要)下に半分の厚みの紙を挟め抜けないところがだだいたいの厚み(ほとんど5か10、厚みレバーで図る)(右下の背の厚みはレバーで計る)
2021_0101_03442700_compress90

厚み、天地、小口、などを図る時のレバー、スタート時は0になっているので一度右左と往復させる
2021_0101_03443000_compress68

天地、小口、開いてラップ部を入力、レバーで計りながら、サイズのところをポチっとしたらレバーで図ったサイズが自動に出るのでチェックマークをポチっとし入力
2021_0101_03443700_compress8

×で消え、右上の米マークで鞍が増える。鞍をいくつ使用するかのところをポチっと、写真は鞍一つ

2021_0101_03450200_compress40

鞍の使う場所は端からポチっとし、-状態にすると次の鞍に以降する。写真は2つの鞍使用(1:2のところを押すと1:1にできる←通常1:1)
2021_0101_03453400_compress36

指のところをポチっとし(針金が一般的な中心になるスイッチ、下は針金任意設定(冬のくらしガイドとか))
2021_0101_03461100_compress22

指のところをポチっと(必須)
2021_0101_03462100_compress8

色がついたら上をポチっと(必須)
2021_0101_03464200_compress51

ステッチャーの下をゆるめ下げる(省略可)
2021_0101_03471100_compress18

一緒に左側にある針金センサーみたいなやつも上に上げておく

ステッチャーの位置、指の位置をポチっとすると数字が大きく表示されるので下のクリンチャー?をそこに移動(ほとんどA4なので省略可)移動後は必ずネジを締めること
2021_0101_03481100_compress1

次に以降し指の位置をポチっと(必須)
2021_0101_03485600_compress3

緑ランプがついたら上をポチっと(必須)
2021_0101_03490200_compress96

指の位置をポチっと、フィーダー連結、スタートするとフィーダーがゆっくり合体し自動的に同調するようだ
2021_0101_03492500_compress82

これで一通り完了かなε=( ̄。 ̄ )


次は鞍だし(左上を押すと検査に必要なところが点灯する)
2021_0101_03494200_compress47

指のところは使わないから点灯してたら外す
2021_0101_03501200_compress36

ちなみにこの指のところはチェーンずらし(針金の位置がづれているとチェーンをずらし補正)ど真ん中でなくても許容範囲ならOK!だと思うw
2021_0101_03503500_compress28

数値を入れるとどちらかに移動、単位はミリ。数値は直接入力-10とか
2021_0101_03533400_compress41

鞍スイッチ
2021_0101_03545400_compress41

○Tがテスト用、全て排出される
2021_0101_03555000_compress92

I緑が運転用意
2021_0101_03555500_compress93

Pが連続運転
2021_0101_03555800_compress28

黒Tが寸動
2021_0101_03560400_compress46

間違って変えてしまった用にカメラ初期設定画面。オフライン、メニューでこの表示に
使うのは下の2つだけ
2021_0101_06425400_compress96

後ろの自動補給装置オートローダー、置く向き注意、ラップ上、袋部分は左側。
正面の緑ボタンで作動、赤ボタンで停止
2021_0101_07351300_compress96

板羽調整もできるみたい
2021_0101_07391200_compress48

エアー間隔等のダイヤル初期位置
2021_0102_03391200_compress40

落ちるタイミングは左側、もしくわギアを外しいつも通りも可、ラップのつかみ位置は右側で調整(ギアの入切は長押し)
2021_0101_07592800_compress79

乱丁設定はまだ(一緒にしてもよいように思うけど)乱丁スイッチはオフラインにしておく

次は左下の1マークをポチっとし、緑ボタン→緑ボタンで生産運転、一枚しか出てこない(緑色が検査位置なので覚えておく)
2021_0101_07594500_compress82

先ずは紙タレ(表裏)から、A4なら省略可(チェックだけする)

次~ステッチャー、クリンチャーを上にあげる

今度は左側の針金検査、紙を挟んで軽くぬける位(薄物苦手、針金の間隔が微妙に重なっていたり、1.5ミリ以上間隔が空いていても弾かれるようだ)うーん。。精密すぎる(^_^;)
針金の状態がなんでもないのに機械で弾かれる時が多い時は検査機の隙間を微調整、薄物の場合は針金センサーを拾い排出されることもあるかも。。らしいw

次は紙通路?の間隔調整、専門用語?だとインフィールド天地調整
写真だと8番
2021_0102_04482000_compress38


_20220406_210342

アムリスとかゆうところをポチっと押し、、あとどうだったかな(^_^;)
適当にポチポチすると動く
Screenshot_20220406-235504


三方断裁、スタッカーに届いてるか確認(ブラシがキツいと届かない時があるので最初に逃がすのはこのため)通常スピードならたいてい勢いで届く

クランプ厚調整(隙間0.5~1ミリ)通常チェックだけで省略可

スタートを押し落ちた冊子を拾い、三方断裁のブラシ調整(寸動で刃を少し上げる)紙がスッと入り、後ろに引っ張ると抵抗がある位(チェックだけでも強いか弱いか合わした感覚を覚えておくと流しながらでも直しやすい)

(ブラシがキツすぎると三方が曲がりやすい、緑や赤と感覚が違うので注意)


ここまで出来たらメインパネルで検査装置を切る(三方の赤スイッチをポチ)(必須)←どのタイミングで押す?他に検査項目で必要な場所ある??
2021_0102_07113500_compress65

左上のハサミマークの緑色を消す(必須)
2021_0102_07114200_compress35

厚左上の厚みみたいなスイッチの緑色をポチっと消す(必須)←後ろと書いてある方
2021_0102_07115800_compress3

必須
2021_0102_07104900_compress91

右中の針金検査装置(白い光のところ)を一旦切る(あとで必ずONに)
2021_0102_07134300_compress31

左中の赤い三方マークの両側のパネルが×になるのが正解(検査装置切り状態)(重要)
2021_0102_03453900_compress97


5部位流し、全体寸法、袋落とし量等ををチェックしよければ天地サイドを袋側から取り付ける(初期数値の入れ間違い等で違う場合は三方側でも調整できるが仕事終了後に数値を直しておく方が安全、ほとんどかわらないので)

再度5部位流し製品チェック(仕上がり寸法良品)

最後に乱丁カメラ設定(通常は記憶長押しでOK、だいたい緑と同じ、横移動は画面内で可、カメラ本体を上下に動かす時は距離と正面センサーに注意、赤緑ランプが正常)

乱丁カメラ設定と違うものを二部位入れ弾くか動作チェック

増落丁チェック(4ページ入ったら絶対忘れない、機械はあまり信用しない)

仕上がり良品を持って行き三方検査設定へ

昭和脳ゆえ使い方が簡単に理解できん。。(^_^;)モーターoff、良品を手前に挟み、増落丁-入、下の黒いの両方ON、ピンク合わせボタンON、モーターONの流れ、自動的に厚みをはポチっと。あとは画面に従い何度か操作か??前に流れればOK
一枚ちぎって流すのも忘れずに
_20220406_225613


重量検査設定。。

横のスイッチを単動にする
2021_0102_07485900_compress88

製本を押しスタート
2021_0102_02431300_compress39

スピードは最大予定の生産スピードに設定する(最大9500位で回す予定なら9500)

製本ボタンタッチ→指示通りすすむ
良品を置く
4ページ分を置くみたいな流れ
(重さが安定するまでセットして次にすすまない)

で、あとは指示通り、、ってもう全然わからんな(^_^;)完全に初老脳だw
。。とゆうかこの装置ふりっぱーや広報でいるか??(笑)

最後に横のスイッチを単動から連動に変えてOK、、なはずw
2021_0102_07490200_compress73

ここまで終われば針金検査装置ON(右中)(重要)
2021_0102_07134300_compress31


最終チェックに20部位流して、針金の状態等、よければ生産開始

メーカーさんに書いてもらった操作パネル説明
_20220406_210342

_20220406_210309

最初メーカーさん説明の一時間ほどの動画はスマホ内にまだ残っている、、(非公開)スマホも古く容量的にも動画ってあまり保存できないんだな~
移動してる時に半分消えたようだ(笑)

ステッチャーは緑と赤と交互性あり

一番下のランプが点滅している時はスタート→ストップで刃を下支点に(反応が悪いらしい、壊れ気味のとこ多いww)
2021_0102_03343000(3)_compress23

針金だけ設定、lにすると緑で言うところの針金だけ作動(但しカバーを開けながらの作業はできない)戻す時はウールマークをポチ
2021_0102_10452500_compress88



dosanko1048 at 11:25コメント(0)登別・虎杖浜・日高エリア   このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月14日

ななかまど

白老のななかまどで朝食~

白老和牛バーガー、シフォンケーキ、クロワッサン等が大人気のパン屋さん

1d52c7b0

 今回は調理パンとクロワッサンで朝食にしました(*^^*)クロワッサンはこの大きさで80円位、安いし旨い !
大人気のはずですね ~
ce839f41

 自家焙煎の珈琲を店内で頂くと(テイクアウトOK)パンもお皿にのせて持ってきてくれますよ~


北海道には美味しいものが盛りだくさん♪ポチっと一票応援応援よろしくです(*^^*) にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村




60歳になる孤独なあなたへ

命に関わる大切な情報書類は冷蔵庫に。
氏名、年齢、持病、服薬中の薬、手術歴、かかりつけ医、緊急連絡先などなど、玄関内側に場所を貼っておくとよい、緊急時に必要

今日が人生最後の半年前の思い過ごすこと。  
あと半年の命ならあなたは何をやりたいですか?時間は有限

足元の荷物をかたずける。
つまずいて転んだりしないように、家の中もスッキリして一石二鳥

知り合いは広く浅くつくる。
深い付き合いをするのではない、人は一人では生きていけないものである、皆で気にし合い支え合うことも必要

毎日誰かの顔を見て話す。
会話とは脳の活性化をはかり認知症予防にもなる。
挨拶に一言二言でもよい

心の綺麗な人とだけ付き合いましょう

見栄を捨て、依存できる人や場所があるなら頼りましょう
困ったら役所の福祉課へ相談もあり



dosanko1048 at 15:32コメント(0)登別・虎杖浜・日高エリア   このエントリーをはてなブックマークに追加

♨️ホテルやまだ

以前から天然温泉の看板が気になっていた、虎杖浜のホテルやまだに行ってきました(*^^*)

9ab8c41a


和室と洋室がありましたが今回は和室です。外観は古いですが部屋は綺麗に掃除されていて気持ち良いですね~
dc6afd9d


お湯は弱食塩泉、勿論源泉掛け流し
さすが虎杖浜ですね~ラブホまで温泉とはびっくり!

ぬるぬる感つるすべ感があり湯上がりは肌がつるぴかになりました~
baef3227


近隣の温泉施設より温泉が濃いよーな感じでした。湯上がりは布団にゴロンできるし温泉ラブホ最高!

料金 宿泊 5300円 休憩 3300円
延長 700円 (1時間)


古き良き温泉が消えゆく昨今。。あなたの一票で温泉の未来がかわるかもしれません! ポチっと応援よろしくです(*^^*) にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

dosanko1048 at 00:43コメント(0)登別・虎杖浜・日高エリア   このエントリーをはてなブックマークに追加
記事検索
月別アーカイブ