2010年08月
2010年08月22日
♨️塩別つるつる温泉
22日留辺蘂町にある塩別つるつる温泉に朝7時入湯

この施設は新館浴場の他に旧浴場「竜神の湯」も利用でき2つの温泉を満喫できお得ですよぉ(^-^)/
新館は主浴槽、露天風呂の他にジェット併設寝湯や気泡湯、打たせ湯など種類も広さも十分!


一部を除きお湯は源泉掛け流しでアルカリ度の高いほのかに硫黄臭香るツルツル系の良泉ですなぁ(^O^)

カランも源泉で脱衣場には飲泉所もあります!
素晴らしいです♪まじに
広い休憩処でまったりしたら施設奥にある竜神の湯へと足を運びましょう

竜神の湯は新館よりツルツル度が高く
ぬるめのトロっとツルツルの感触は鹿ノ子荘と遜色なく最高レベルの浴感ですなぁ(^^)

女性用は外から見えないように一部すり硝子になっているようで安心です
従業員もさりげなく挨拶して接客も気持ち良し…
宿泊も7000円位~と
うーむ…文句つけるとこないなぁ
つうことで…
星!!五つ~☆☆☆☆☆
大満足の湯でしたぁ
つるつる温泉の看板に…偽りなし!(^o^)
2010年08月21日
♨️鹿ノ子荘
21日置戸町にある鹿ノ子荘に18時入湯

鹿ノ子ダム手前にある古い一軒宿…建物はボロ…いや古く一見すると躊躇すること間違いなし(笑)

外観同様施設内も昭和の雰囲気を色濃く残し
昭和の時代で止まっている雰囲気が漂いますな~
浴室は巨岩が立ち並ぶ野趣あふれる内湯一つのみ

浴室内の電気も所々切れており写真は厳しい(+_+)
しかし!!お湯はど極上!自噴で湧出量も多く
PH9.7のアルカリ度の高いお湯がザブザブ掛け流され、お湯がぬるめなので浴感は最高レベル(^O^)
ぬるめのトロツル湯という感触ですなぁ
当然カランやシャワーも源泉…出がやたら悪いのもまた愛嬌…だ(笑)
巨岩に隠れて上部に小さな隠れ浴槽が…

ここの浴感は更に良く、入ればそのあふれた湯流れは感動もの(^o^)/是非とも体験を♪
昼間は大広間で休憩出来るんだが宿泊客が宴会中
カラオケ

昭和の雰囲気を演歌でも体感でき(^^)
大満足の湯でしたぁ!!
昭和だなぁ~しみじみ(^^)
昭和だなぁ~しみじみ(^^)
♨️大雪高原温泉
21日山奥にある秘湯大雪高原温泉に10時半入湯


国道から舗装されてない狭い山道を10キロ程走るとある一軒宿…空き地には沢山の車が止まってますね~登山の方でしょう、時間が早かったので足湯でまったり(^O^)

一番のりです(^^)…というか温泉目当てにここまで来る客も少ないか(^_^;)
浴室は硫化水素臭が香り雰囲気抜群ですなぁ

お湯は白濁し微細な湯花が漂っていて、これぞ温泉という感じがたっぷりと味わえますぞ(笑)

露天風呂はこりゃまた良い!少々柵が邪魔ですが緑豊かでたっぷり森林浴効果も味わえます♪

男女入れ替えがあるか不明ですが男湯の方が山も眺められ景色も良いようです

昼飯はさんでだっぷり楽しみました~
大大大満足(^o^)/


結局湯客は数人…朝一からの入浴がお勧めですね!
午後からはイモ洗いの可能性も…ありです(笑)
♨️協和温泉
21日愛別町にある協和温泉に朝7時入湯

駐車場には2台、宿泊者のようだ…食事中のようで浴室は貸切状態(^o^)
多少塩素臭が漂う浴室内…それもそのはず一人用の温泉浴槽を除きあとは真湯です(^_^;)

が、その一つがなかなかお見事!
湧出量毎分9リットルと極少の冷鉱泉ながら、お湯割と言う見事な方法で温泉浴槽を作り、掛け流しています。

炭酸泉なのですが流石に炭酸はとんでいますな~
鉄分が多いのでしょうか、ぬるめで鉄臭いお湯の浴感は寝ちゃいそうです(笑)
飲泉もでき、かなりのシュワシュワがあります(^^)…旨し!とはいえないですが(笑)

昔は?今も?砂糖を入れてサイダーとして飲んでいたとか…
持参してないので試せず…(^_^;)誰か試して~(笑)
沸かし湯ながら長い営業時間!源泉を上手に使った温泉浴槽!
あっぱれ!!\(^-^)/
日中は地元の方の憩いの場と化すんでしょうねぇ
混んでたら流石に無理…かな?何せ一人用ですからねぇ(笑)