2013年06月
2013年06月30日
積丹ソーラン味覚祭り
6月最終日曜日は、毎年楽しみにしている積丹ソーラン味覚祭り♪
前日から夜のイカ釣りを楽しむのも恒例行事に(笑)朝風呂は何時ものワイスでサッパリと♪
何時もの釣り座で粘って粘って釣り上げた真イカに華を添えるべく
積丹のウニを求めて、祭り開始時間の一時間半前に到着し、早速祭り会場へ。。
8時半に着いたとゆーのにもはやくも出遅れ気味。。(-_-;)
会場内は海鮮モン片手にニコニコ顔の人、人、人!!
お目当てのウニを2折(3700円)×2とオスだらけの甘エビ1キロ(1500円)を購入し一旦車に置きに…
再び会場へおじゃま~!
ウニご飯に婦人部自慢のごもくチラシ、カニ爪に道民の好物(笑)のタコ頭の刺身を。。。
喰い足りん!ってんで、イカゲソ揚げ団子とほっけのさつま揚げを追加。
揚げモンにはビールでしょ♪
で、謎のウニマンからノンアルコールビールを購入!酔えなくても旨し!
浜鍋にも並んで買って喰ってみっか!
と思ったが長蛇の列に今年も断念( ´△`)
俺の豊漁祈願も一緒に頼んでみた…(笑)
餅撒きやるよ~!で
わんさかの人だかり。。。
ギブミー餅!
最後の餅を俺に直接投げてくれた方に感謝♪
相方はGETならず…ププッ
会場内を喰い残したモンがないかチェックしながらブラついていると。。
正面から見覚えのある顔のお方が…
ビール片手になおぴどんさんご満悦(* ̄ー ̄)
なおぴ嫁さんは殻つきウニ片手にニッコニコだ(^∇^)
腹いっぱいになったし、帰るわ~楽しんでってねー
とお別れ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
さて、実家のお土産もあるし帰るべし♪
と、帰り際
釣り&パチ仲間のNちゃん家族にも遭遇し、
早く行かないとなんも無くなるよ~!なんて会話を交わし祭り会場を後にするのでした。。。
年に一度のウニ喰らう旅!美味しくいただきました~ごちそうさん♪
今年も大満足ヽ( ̄▽ ̄)ノ
前日から夜のイカ釣りを楽しむのも恒例行事に(笑)朝風呂は何時ものワイスでサッパリと♪
何時もの釣り座で粘って粘って釣り上げた真イカに華を添えるべく
積丹のウニを求めて、祭り開始時間の一時間半前に到着し、早速祭り会場へ。。
8時半に着いたとゆーのにもはやくも出遅れ気味。。(-_-;)
会場内は海鮮モン片手にニコニコ顔の人、人、人!!
お目当てのウニを2折(3700円)×2とオスだらけの甘エビ1キロ(1500円)を購入し一旦車に置きに…
再び会場へおじゃま~!
ウニご飯に婦人部自慢のごもくチラシ、カニ爪に道民の好物(笑)のタコ頭の刺身を。。。
喰い足りん!ってんで、イカゲソ揚げ団子とほっけのさつま揚げを追加。
揚げモンにはビールでしょ♪
で、謎のウニマンからノンアルコールビールを購入!酔えなくても旨し!
浜鍋にも並んで買って喰ってみっか!
と思ったが長蛇の列に今年も断念( ´△`)
俺の豊漁祈願も一緒に頼んでみた…(笑)
餅撒きやるよ~!で
わんさかの人だかり。。。
ギブミー餅!
最後の餅を俺に直接投げてくれた方に感謝♪
相方はGETならず…ププッ
会場内を喰い残したモンがないかチェックしながらブラついていると。。
正面から見覚えのある顔のお方が…
ビール片手になおぴどんさんご満悦(* ̄ー ̄)
なおぴ嫁さんは殻つきウニ片手にニッコニコだ(^∇^)
腹いっぱいになったし、帰るわ~楽しんでってねー
とお別れ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
さて、実家のお土産もあるし帰るべし♪
と、帰り際
釣り&パチ仲間のNちゃん家族にも遭遇し、
早く行かないとなんも無くなるよ~!なんて会話を交わし祭り会場を後にするのでした。。。
年に一度のウニ喰らう旅!美味しくいただきました~ごちそうさん♪
今年も大満足ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2013年06月29日
じゃぱにーずきっちん「ぼうけん」
昼飯喰ってから帰るべし♪と、お気に入りの駅前バイキングの店「ニセコ倶楽部」に行くとは夏季休業の貼り紙。。。
腹はもうバイキングになっちまってるし…
んじゃば新規開拓!
あそこに行ってみるべし♪と
元ヒラフ小学校だった建物をまるまる使用し、
宿泊や自然体験が楽しめる施設「冒険家族」内にある食事処
きっちん「ぼうけん」さんにおじゃま~
ランチはバイキングスタイルで
大人1人1250円を前払い。
五穀米、自家製味噌使用の味噌汁とメインの料理はデーブルまで運んできてくれます。
ちなみに五穀米のおかわりは一杯まで(笑)
ご飯のお供の惣菜は
葉っぱの天ぷらに、ゴボウスティック揚げ、牛乳豆腐に山菜きんぴら、葉っぱのサラダ等々
地元産野菜や山菜使用の検診前のバイキングには打ってつけ( ̄▽ ̄)b
メインのおかずはこの日はイカの煮物。
葉っぱの天ぷらがかなり気に入って何度も揚げたてを取りに(* ̄ー ̄)
タンポポ、三つ葉、桑、山ぶどうの新芽、ウド…今回は五種の葉っぱの天ぷら。
サクサクサクッと旨し!
行者ニンニク食べるラー油なんかも…ニセコらしい代物かも。
新鮮生卵に入れて、おかわりご飯を貰い
TKG( ̄▽ ̄)b
デザートの小豆牛乳プリンはお一人様一個まで。ほんのりあずき色と牛乳で二層になったやさしい味のプリン(*´∇`*)
羊蹄山を眺めながらのコーナー席
食後の有機コーヒーは150円
相方は珍しい春にしか採取出来ないらしい
樹液コーヒー(500円)を
ほんのり甘い樹液コーヒーは砂糖とミルクは要らん優しい味わいだ。
滋養に満ちた体に良さげなバイキング!
沢山喰っても罪悪感は全く無しヽ( ̄▽ ̄)ノ
冒険家族では
秘湯小○沼、泥んこツアーの企画なんかも!
五右衛門風呂なんかも泊まれば体験出来ちゃうらしい。楽しそうだな(*''*)
美味しくいただきました~ごちそうさん♪
腹も満たされこの後は
赤井川まわりで
山中牧場のソフトをパクつき帰宅するのでした~
検診間近の滋養&湯治旅!大満足♪ヽ(´▽`)/
腹はもうバイキングになっちまってるし…
んじゃば新規開拓!
あそこに行ってみるべし♪と
元ヒラフ小学校だった建物をまるまる使用し、
宿泊や自然体験が楽しめる施設「冒険家族」内にある食事処
きっちん「ぼうけん」さんにおじゃま~
ランチはバイキングスタイルで
大人1人1250円を前払い。
五穀米、自家製味噌使用の味噌汁とメインの料理はデーブルまで運んできてくれます。
ちなみに五穀米のおかわりは一杯まで(笑)
ご飯のお供の惣菜は
葉っぱの天ぷらに、ゴボウスティック揚げ、牛乳豆腐に山菜きんぴら、葉っぱのサラダ等々
地元産野菜や山菜使用の検診前のバイキングには打ってつけ( ̄▽ ̄)b
メインのおかずはこの日はイカの煮物。
葉っぱの天ぷらがかなり気に入って何度も揚げたてを取りに(* ̄ー ̄)
タンポポ、三つ葉、桑、山ぶどうの新芽、ウド…今回は五種の葉っぱの天ぷら。
サクサクサクッと旨し!
行者ニンニク食べるラー油なんかも…ニセコらしい代物かも。
新鮮生卵に入れて、おかわりご飯を貰い
TKG( ̄▽ ̄)b
デザートの小豆牛乳プリンはお一人様一個まで。ほんのりあずき色と牛乳で二層になったやさしい味のプリン(*´∇`*)
羊蹄山を眺めながらのコーナー席
食後の有機コーヒーは150円
相方は珍しい春にしか採取出来ないらしい
樹液コーヒー(500円)を
ほんのり甘い樹液コーヒーは砂糖とミルクは要らん優しい味わいだ。
滋養に満ちた体に良さげなバイキング!
沢山喰っても罪悪感は全く無しヽ( ̄▽ ̄)ノ
冒険家族では
秘湯小○沼、泥んこツアーの企画なんかも!
五右衛門風呂なんかも泊まれば体験出来ちゃうらしい。楽しそうだな(*''*)
美味しくいただきました~ごちそうさん♪
腹も満たされこの後は
赤井川まわりで
山中牧場のソフトをパクつき帰宅するのでした~
検診間近の滋養&湯治旅!大満足♪ヽ(´▽`)/
♨️鯉川温泉
23日・・湯治の旅、最後の温泉に選んだのは
「鯉川温泉」
10時半入湯~、湯銭500円
珍しくはしご湯(笑)
先の「薬師温泉」と同じく、明治時代開業とゆう歴史ある温泉宿で
「日本秘湯を守る会」の会員宿
原生林に囲まれた鯉川温泉
歴史を感じずにはいられない見事な風格
宿は古いものの、床はピカピカに磨かれ、隅々まで清掃が行き届いているのは流石秘湯を守る会の宿といったところだな~
浴室前も昭和レトロ
二層にわかれた内湯
湯口側は湯の華たっぷり!いかにも効きそう
男湯にだけある名物の美味しい湧水
露天風呂は滝をみながら滝見の湯
こり固まった堆積物が成分の濃さをものがたる
そんな上質なお湯は含土類食塩泉、
露天風呂は湧水で加水してるものの
内湯は源泉掛け流し(^o^)v
保温力のあるパンチのある湯は湯治向けの湯で、ニセコ一番の湯質かも( ̄▽ ̄)b
因みに食事が旨いことでも有名で、朝風呂のみ男女の湯船が入れ替わるそうだ
いい湯に浸かり、腰も軽くなったところで次なる場所へ移動するのであった
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。
「鯉川温泉」
10時半入湯~、湯銭500円
珍しくはしご湯(笑)
先の「薬師温泉」と同じく、明治時代開業とゆう歴史ある温泉宿で
「日本秘湯を守る会」の会員宿
原生林に囲まれた鯉川温泉
歴史を感じずにはいられない見事な風格
宿は古いものの、床はピカピカに磨かれ、隅々まで清掃が行き届いているのは流石秘湯を守る会の宿といったところだな~
浴室前も昭和レトロ
二層にわかれた内湯
湯口側は湯の華たっぷり!いかにも効きそう
男湯にだけある名物の美味しい湧水
露天風呂は滝をみながら滝見の湯
こり固まった堆積物が成分の濃さをものがたる
そんな上質なお湯は含土類食塩泉、
露天風呂は湧水で加水してるものの
内湯は源泉掛け流し(^o^)v
保温力のあるパンチのある湯は湯治向けの湯で、ニセコ一番の湯質かも( ̄▽ ̄)b
因みに食事が旨いことでも有名で、朝風呂のみ男女の湯船が入れ替わるそうだ
いい湯に浸かり、腰も軽くなったところで次なる場所へ移動するのであった
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。
2013年06月28日
♨️緑の森の露天風呂
薬師に来たからには
此所に寄らずして帰れぬ(* ̄ー ̄)
てことで、緑生い茂る森の中へコソコソおじゃま~♪
傾いて不安を煽る橋、、
一応脱衣小屋
こう見えて意外に綺麗好きなので無理(笑)
今は管理されず野湯と化した露天風呂。。
ん?なんか今回も綺麗ぽいような感じ( ・∇・)
入れる?かも??
てことで、恐る恐るおじゃま~(((・・;)
最初の一歩が怖い!
ん?おやおや~?底も綺麗みたい♪
こりゃ気持ちいい(σ≧▽≦)σ
お湯は底のあちこちからぼこぼこ沸き立ち、
湯温は33度くらいか?
大地のパワーを感じずにはいられない相変わらず凄い温泉だ!
緑生い茂る中、暫し森林浴と湯あみ
どなた様かわかりませんが、綺麗に掃除してくれてありがとうございました~(^o^)v
良いお湯でした~♪
大満足!!
此所に寄らずして帰れぬ(* ̄ー ̄)
てことで、緑生い茂る森の中へコソコソおじゃま~♪
傾いて不安を煽る橋、、
一応脱衣小屋
こう見えて意外に綺麗好きなので無理(笑)
今は管理されず野湯と化した露天風呂。。
ん?なんか今回も綺麗ぽいような感じ( ・∇・)
入れる?かも??
てことで、恐る恐るおじゃま~(((・・;)
最初の一歩が怖い!
ん?おやおや~?底も綺麗みたい♪
こりゃ気持ちいい(σ≧▽≦)σ
お湯は底のあちこちからぼこぼこ沸き立ち、
湯温は33度くらいか?
大地のパワーを感じずにはいられない相変わらず凄い温泉だ!
緑生い茂る中、暫し森林浴と湯あみ
どなた様かわかりませんが、綺麗に掃除してくれてありがとうございました~(^o^)v
良いお湯でした~♪
大満足!!
♨️薬師温泉
23日・・前夜の温泉効果も手伝ってか目覚めもスッキリ、気分も天気も晴れやか~♪
先ずは朝風呂!
向かった先は日本三大秘湯の一つといわれている山奥の秘湯「薬師温泉旅館」
朝8時入湯~、湯銭300円
炭酸泉効果でハゲが治るとゆう伝説がある奇跡の湯と、此れからの季節にたまらない湯温が湯治にもぬる湯ファンにもピッタリ( ̄▽ ̄)b
まさに俺向き!?
湯治に。。頭治、、みたいな(爆)
男湯
朝日が入り込み明るい女湯
脱衣場一つ、湯船も一つとゆう女性にはちょっとばかし難易度の高い混浴
奥の休憩処
傾いた窓と床が秘湯感を更に演出(笑)
食堂兼休憩処
珈琲と、野草茶のサービスも(嬉)
お湯は重炭酸弱食塩泉、シュワシュワの泡付きと、38度程のぬるめのお湯で長湯向け♪
勿論源泉掛け流しです(^o^)v
昭和の湯治場風情が今尚残る 薬師温泉。。
また泊まりで、夜通し浸かり倒したい(* ̄ー ̄)
朝にはフッサフサ。。。
の夢を見つつ(爆)
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。
先ずは朝風呂!
向かった先は日本三大秘湯の一つといわれている山奥の秘湯「薬師温泉旅館」
朝8時入湯~、湯銭300円
炭酸泉効果でハゲが治るとゆう伝説がある奇跡の湯と、此れからの季節にたまらない湯温が湯治にもぬる湯ファンにもピッタリ( ̄▽ ̄)b
まさに俺向き!?
湯治に。。頭治、、みたいな(爆)
男湯
朝日が入り込み明るい女湯
脱衣場一つ、湯船も一つとゆう女性にはちょっとばかし難易度の高い混浴
奥の休憩処
傾いた窓と床が秘湯感を更に演出(笑)
食堂兼休憩処
珈琲と、野草茶のサービスも(嬉)
お湯は重炭酸弱食塩泉、シュワシュワの泡付きと、38度程のぬるめのお湯で長湯向け♪
勿論源泉掛け流しです(^o^)v
昭和の湯治場風情が今尚残る 薬師温泉。。
また泊まりで、夜通し浸かり倒したい(* ̄ー ̄)
朝にはフッサフサ。。。
の夢を見つつ(爆)
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。