2013年12月
2013年12月29日
街でみつけたメルヘン「人形の家」
22日…川湯温泉を後にして摩周駅へ
駅近くに朝から開いてるサ店があるらしいってんで、
朝メシがてら車でチョロチョロっと♪
正に駅チカ喫茶店!
汽車待ち客にもうってつけなサ店
「人形の家」におじゃま~
この店のサブタイトルにもなっている
「街でみつけたメルヘン」(笑)
コッテコテのメルヘンチックな店内かと思いきや。。
おっさんにも居心地の良い雰囲気のある店でホッと( ̄▽ ̄)=3
とゆうかカウンターに地元のオッサンがズラリと並び。。
俺含めメルヘンとは無縁の客層w
飯メニューもかなりあり、朝から全部出来ますよ♪
とのことだったのでオムハヤシ的なやつを注文※正式名忘れた(笑)
じっくり煮込まれた感のあるソースが程よい酸味で実に旨し!
卵はやや堅焼きで俺好みなのも嬉しい♪
相方は朝のサ店の定番トーストセット
オムハヤシには食後にコーヒー付き。
だが、相方の飲んでいたコーヒーと素早く入れ替わるのは何時ものこと( ̄0 ̄;)
半分程入ったぬるいコーヒーでホッと一息。。。(爆)
朝8時半から、美味しいご飯が食べられる店の発見に大満足( ̄▽ ̄)b
美味しくいただきました~
ごちそうさん♪
次へ続く。。
駅近くに朝から開いてるサ店があるらしいってんで、
朝メシがてら車でチョロチョロっと♪
正に駅チカ喫茶店!
汽車待ち客にもうってつけなサ店
「人形の家」におじゃま~
この店のサブタイトルにもなっている
「街でみつけたメルヘン」(笑)
コッテコテのメルヘンチックな店内かと思いきや。。
おっさんにも居心地の良い雰囲気のある店でホッと( ̄▽ ̄)=3
とゆうかカウンターに地元のオッサンがズラリと並び。。
俺含めメルヘンとは無縁の客層w
飯メニューもかなりあり、朝から全部出来ますよ♪
とのことだったのでオムハヤシ的なやつを注文※正式名忘れた(笑)
じっくり煮込まれた感のあるソースが程よい酸味で実に旨し!
卵はやや堅焼きで俺好みなのも嬉しい♪
相方は朝のサ店の定番トーストセット
オムハヤシには食後にコーヒー付き。
だが、相方の飲んでいたコーヒーと素早く入れ替わるのは何時ものこと( ̄0 ̄;)
半分程入ったぬるいコーヒーでホッと一息。。。(爆)
朝8時半から、美味しいご飯が食べられる店の発見に大満足( ̄▽ ̄)b
美味しくいただきました~
ごちそうさん♪
次へ続く。。
2013年12月28日
♨️川湯温泉「湯富・イン」
さて、そろそろ良い時間だな( ̄ー ̄)
てことでコタンを後にし、
再び川湯温泉街へ
朝風呂~!と向かったはいいが直前で捕まる。。。
温泉にゃんこに(笑)
こうなるとなかなか帰ることができない、にゃんこ派の道産子ペアw
暫しにゃんことじゃれ愛、更に冷え冷えになったところでようやく朝風呂へ
川湯の朝風呂、といえば今年夏にオープンした此方がお気に入り( ̄▽ ̄)b
朝8時から日帰り客を受け入れてくれる、旅人にも優しい湯宿「湯富・イン」へ
朝8時半入湯~、湯銭300円
フロントで湯銭を払いポイントカードにポン♪と捺印
このあたりのエリアでは貴重な日帰り休憩処も完備!
浴室は階段降りた半地下
さほど広くないが、変わらず綺麗で清潔な脱衣場
浴室はシンプルに内湯のみ
お湯は川湯らしく、パンチある強酸性の硫黄泉。
勿論源泉掛け流し(^o^)v
冷えた身体に痺れるくらい染み渡る気持ち良い湯あみでした( ̄▽ ̄)=3
良いお湯でした~♪
満足!!
てことでコタンを後にし、
再び川湯温泉街へ
朝風呂~!と向かったはいいが直前で捕まる。。。
温泉にゃんこに(笑)
こうなるとなかなか帰ることができない、にゃんこ派の道産子ペアw
暫しにゃんことじゃれ愛、更に冷え冷えになったところでようやく朝風呂へ
川湯の朝風呂、といえば今年夏にオープンした此方がお気に入り( ̄▽ ̄)b
朝8時から日帰り客を受け入れてくれる、旅人にも優しい湯宿「湯富・イン」へ
朝8時半入湯~、湯銭300円
フロントで湯銭を払いポイントカードにポン♪と捺印
このあたりのエリアでは貴重な日帰り休憩処も完備!
浴室は階段降りた半地下
さほど広くないが、変わらず綺麗で清潔な脱衣場
浴室はシンプルに内湯のみ
お湯は川湯らしく、パンチある強酸性の硫黄泉。
勿論源泉掛け流し(^o^)v
冷えた身体に痺れるくらい染み渡る気持ち良い湯あみでした( ̄▽ ̄)=3
良いお湯でした~♪
満足!!
2013年12月27日
♨️コタン露天風呂(冬)
22日...ブルッ、とした寒さで目覚めた早朝6時半。。
朝風呂が開く時間にはまだまだってことで、寝起きの野天へ(笑)
向かった先は砂湯から車で数分、
屈斜路湖の南側に位置する超有名な露天風呂
コタン露天風呂へおじゃま~(* ̄∇ ̄)ノ
朝7時入湯~、湯銭無料w
シーズンは混み合うことも多いが、流石は冬場とあってか先客なし!
日中は湯温管理しているので適温なことも多いが、
朝晩は外気にさらされる影響もあり、
この時の湯温はちょいぬる程度
37~38度といったところだろうか
時折おてんとさんが顔だすものの、氷点下の気温に加え強風つき(;・ω・)
これはキツいか?
なんてことも一瞬だけ脳裏に浮かんだが、そこは能天気な道産子ペアw
外より遥かに暖かだし折角の貸切、とりあえず浸かるべや( ̄▽ ̄)b
ってことでドボーンとおじゃま~♪
浸かった先の目線は湖!
冬場は白鳥さんをみながらの湯あみができる、一番楽しい季節♪
お湯はすべらかな重曹泉で
勿論源泉掛け流し(^o^)v
ぬる湯で気持ちいいことは気持ちいいんだが。。。
寒くて湯船からでるにでれん
浸かれば天国。。。
上がるは地獄とはこのことΣ( ̄ロ ̄lll)
風が強すぎて体感温度はマイナス二桁超え(爆)
ぬるいだ寒いだいいながらも、
上がれないので朝から良い湯をたっぷり堪能できたので、
まぁよしとしよう( ̄▽ ̄)=3
さっぱり身体は暖まらんかったけど、
良いお湯でした~♪
満足?(笑)
次へ続く。。
朝風呂が開く時間にはまだまだってことで、寝起きの野天へ(笑)
向かった先は砂湯から車で数分、
屈斜路湖の南側に位置する超有名な露天風呂
コタン露天風呂へおじゃま~(* ̄∇ ̄)ノ
朝7時入湯~、湯銭無料w
シーズンは混み合うことも多いが、流石は冬場とあってか先客なし!
日中は湯温管理しているので適温なことも多いが、
朝晩は外気にさらされる影響もあり、
この時の湯温はちょいぬる程度
37~38度といったところだろうか
時折おてんとさんが顔だすものの、氷点下の気温に加え強風つき(;・ω・)
これはキツいか?
なんてことも一瞬だけ脳裏に浮かんだが、そこは能天気な道産子ペアw
外より遥かに暖かだし折角の貸切、とりあえず浸かるべや( ̄▽ ̄)b
ってことでドボーンとおじゃま~♪
浸かった先の目線は湖!
冬場は白鳥さんをみながらの湯あみができる、一番楽しい季節♪
お湯はすべらかな重曹泉で
勿論源泉掛け流し(^o^)v
ぬる湯で気持ちいいことは気持ちいいんだが。。。
寒くて湯船からでるにでれん
浸かれば天国。。。
上がるは地獄とはこのことΣ( ̄ロ ̄lll)
風が強すぎて体感温度はマイナス二桁超え(爆)
ぬるいだ寒いだいいながらも、
上がれないので朝から良い湯をたっぷり堪能できたので、
まぁよしとしよう( ̄▽ ̄)=3
さっぱり身体は暖まらんかったけど、
良いお湯でした~♪
満足?(笑)
次へ続く。。
2013年12月26日
いなか家「源平」
川湯公衆浴場での常連さんとの会話を女湯から盗み聞きしていた相方…
「行くんだべ?居酒屋!」
散財タイムで薄っぺらくなった財布と相談し、ビール飲んで良し!
とお許しが出た所で川湯温泉街から一本裏手の飲食街にどっしり構える
いなか家「源平」さんにおじゃま~
ここら辺じゃ一番のオススメと、公衆浴場の常連さんのお話。。。
そこそこの客付き、
小上がりにおっちゃんこして、ビールの到着を待ちまする( ̄¬ ̄)ゴク
プハーっ!
やっぱ風呂上がりの一杯は超旨し!
おすすめ黒板メニューから厚岸産の焼き牡蠣!
ちょい小ぶりだっだが、こりゃ堪らん♪
生も蒸しも有ったが。。
懐事情で頼めず(爆)
源平のイチオシ!げんコロ。
芋が甘くってシンプルイズベストとはこのことか( ̄▽ ̄)b
塩で喰ってもそのままでも旨し!
感動の釧路産つぶ刺し!
鮮度に自信あり!先っちょのウロつき♪
かなり旨いが。。これいくらだったんだろ?(´・ω・`)ハテ…
追加でいかゴロ焼き、
不味くなりようがないな(笑)
源平に来たならば、
此処の一押しラーメン喰わないと♪
大噴火、中噴火、小噴火と3段階の辛さが選べるラーメンから
無難に中噴火で。。。
口びるにぴりぴりっとくる位の辛さのネギラーメン!
ご飯を投入しても旨そうなスープ!
細麺に絡んで旨し!
居酒屋で普通サイズのラーメンが喰えるのは珍しいかもヽ( ̄▽ ̄)ノ
次回は大噴火でイカせていただきます。
値段の判らんメニューも多数(笑)
ビビりで今回はあんまり頼めんかったが、魚介モンもハズレ無し( ̄▽ ̄)b
因みにビールもおかわりして、お会計は六千円程でした。。
最近ではかなりの豪華飯
頼んだメニューは皆旨し!
美味しくいただきました~
ごちそうさん♪
今宵の道の宿、砂湯パーキングまで7キロ程。。
相方の運転でも楽々だったんで、
次回も呑める…(* ̄ー ̄)とイイナ。。。
「行くんだべ?居酒屋!」
散財タイムで薄っぺらくなった財布と相談し、ビール飲んで良し!
とお許しが出た所で川湯温泉街から一本裏手の飲食街にどっしり構える
いなか家「源平」さんにおじゃま~
ここら辺じゃ一番のオススメと、公衆浴場の常連さんのお話。。。
そこそこの客付き、
小上がりにおっちゃんこして、ビールの到着を待ちまする( ̄¬ ̄)ゴク
プハーっ!
やっぱ風呂上がりの一杯は超旨し!
おすすめ黒板メニューから厚岸産の焼き牡蠣!
ちょい小ぶりだっだが、こりゃ堪らん♪
生も蒸しも有ったが。。
懐事情で頼めず(爆)
源平のイチオシ!げんコロ。
芋が甘くってシンプルイズベストとはこのことか( ̄▽ ̄)b
塩で喰ってもそのままでも旨し!
感動の釧路産つぶ刺し!
鮮度に自信あり!先っちょのウロつき♪
かなり旨いが。。これいくらだったんだろ?(´・ω・`)ハテ…
追加でいかゴロ焼き、
不味くなりようがないな(笑)
源平に来たならば、
此処の一押しラーメン喰わないと♪
大噴火、中噴火、小噴火と3段階の辛さが選べるラーメンから
無難に中噴火で。。。
口びるにぴりぴりっとくる位の辛さのネギラーメン!
ご飯を投入しても旨そうなスープ!
細麺に絡んで旨し!
居酒屋で普通サイズのラーメンが喰えるのは珍しいかもヽ( ̄▽ ̄)ノ
次回は大噴火でイカせていただきます。
値段の判らんメニューも多数(笑)
ビビりで今回はあんまり頼めんかったが、魚介モンもハズレ無し( ̄▽ ̄)b
因みにビールもおかわりして、お会計は六千円程でした。。
最近ではかなりの豪華飯
頼んだメニューは皆旨し!
美味しくいただきました~
ごちそうさん♪
今宵の道の宿、砂湯パーキングまで7キロ程。。
相方の運転でも楽々だったんで、
次回も呑める…(* ̄ー ̄)とイイナ。。。
♨️川湯公衆浴場
21日...阿寒温泉街をあとにし更に東へ!
阿寒横断道路をゆ~っくりソロリソロリと慎重に越え、湯の国弟子屈へ
湯の国ってことで温泉~♪
と、いきたいところだが。。
湯上がりにはやはり此方が先(笑)
「摩周湖のあいす」
旅の途中のちょっと一休みにも便利なイートインコーナーもあり
で、俺は迷わずこちら
オススメやら限定のセリフに滅法弱いw
相方は散々迷ってこちら
自家製すももと、クリームチーズ
冬でも変わらず年中旨しの摩周のアイス♪オススメです( ̄▽ ̄)b
さて、さっき阿寒で温泉入ったばっかだしな~( ̄ー ̄)ニヤリ
なんて悪巧みだけは意見が一致する道産子ペア(爆)
札幌じゃありえないヤツが落ちてるのが地方ならでわ!?
89パーまであと250!(謎)
も、結果は。。。
こんなときに限って一発で前兆( ̄0 ̄;)
しかも単(謎爆)
なんやかんやと遊ばれて惜敗で済んだものの、外はすでに真っ暗
ひとっ風呂浴びて忘れるべし( ̄▽ ̄)b
と向かった先は川湯温泉、
お気に入りの「川湯公衆浴場」へ
18時入湯~、湯銭250円
前回の昼バージョンはこちら↓↓
★川湯公衆浴場 - 道産子おやじの旅切符
http://m.blogs.yahoo.co.jp/toshichan_87hana/18126113.html
籠が新設された脱衣場
浴室には倒壊防止だろうか、、
つっかえ棒が新設(^_^;)
左が熱い源泉浴槽で、右が源泉と熱交換したぬるーい真湯浴槽(掛け流し)
右と左をいったりきたり。。。交互浴で終わりなき湯あみに( ̄▽ ̄)=3
お湯は道内屈指の強酸性の硫黄泉。
勿論源泉掛け流し(^o^)v
湯上がりは昭和な雰囲気に癒されつつ、ホッと一息。。禁煙ですw
そして良い湯に浸かると腹も減るし。。喉も渇く(笑)
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。
阿寒横断道路をゆ~っくりソロリソロリと慎重に越え、湯の国弟子屈へ
湯の国ってことで温泉~♪
と、いきたいところだが。。
湯上がりにはやはり此方が先(笑)
「摩周湖のあいす」
旅の途中のちょっと一休みにも便利なイートインコーナーもあり
で、俺は迷わずこちら
オススメやら限定のセリフに滅法弱いw
相方は散々迷ってこちら
自家製すももと、クリームチーズ
冬でも変わらず年中旨しの摩周のアイス♪オススメです( ̄▽ ̄)b
さて、さっき阿寒で温泉入ったばっかだしな~( ̄ー ̄)ニヤリ
なんて悪巧みだけは意見が一致する道産子ペア(爆)
札幌じゃありえないヤツが落ちてるのが地方ならでわ!?
89パーまであと250!(謎)
も、結果は。。。
こんなときに限って一発で前兆( ̄0 ̄;)
しかも単(謎爆)
なんやかんやと遊ばれて惜敗で済んだものの、外はすでに真っ暗
ひとっ風呂浴びて忘れるべし( ̄▽ ̄)b
と向かった先は川湯温泉、
お気に入りの「川湯公衆浴場」へ
18時入湯~、湯銭250円
前回の昼バージョンはこちら↓↓
★川湯公衆浴場 - 道産子おやじの旅切符
http://m.blogs.yahoo.co.jp/toshichan_87hana/18126113.html
籠が新設された脱衣場
浴室には倒壊防止だろうか、、
つっかえ棒が新設(^_^;)
左が熱い源泉浴槽で、右が源泉と熱交換したぬるーい真湯浴槽(掛け流し)
右と左をいったりきたり。。。交互浴で終わりなき湯あみに( ̄▽ ̄)=3
お湯は道内屈指の強酸性の硫黄泉。
勿論源泉掛け流し(^o^)v
湯上がりは昭和な雰囲気に癒されつつ、ホッと一息。。禁煙ですw
そして良い湯に浸かると腹も減るし。。喉も渇く(笑)
良いお湯でした~♪
満足!!
次へ続く。。